- なぜ人気?
井上古式醬油の特徴を詳しく知りたい - 原材料を確認したい
- 口コミと評価で比較したい
- 井上醬油を使ったレシピを知りたい
SNSやAmazonなどの商品レビューで「みんな良いって言うから」「みんな買っているから」などで井上古式醬油を選んでいませんか?
人気がある商品には理由があります。今回は井上古式醤油の特徴を深堀していきたいと思います。
私が購入した理由は、無添加で原材料がシンプルであることです。国産の大豆、小麦、食塩のみ、添加物は一切加えずに製造しています。
食品添加物について、一般的な醤油には添加物(調味料・甘味料・着色料・保存料)が入ります。保存性を高めたり味や風味を良くしたりするために使用されていますが、一部の添加物には健康への悪影響が懸念されています。添加物は肥満や糖尿病などの生活習慣病のリスクを高める可能性があります。
病気を機に無添加生活を始めて6年目。闘病中に無添加商品を探すのがとても大変だったのでこのサイトを立ち上げました。
私は食品を購入する際に、添加物が含まれているかどうかを確認しています。
スーパーなど店頭で商品の添加物を確認する場合、商品の一括表示(原材料部分〇〇/〇〇~)を確認してください。
商品パッケージには必ず表記が義務付けられています(食品表示法)。
ECサイト(Amazonや楽天など)で商品を購入する場合、商品の一括表示の記載がない場合があります。このサイト(ごはんなび)を活用してみてください。
無添加・有機醤油をまとめました。創業数百年の醤油製造会社もあります。
一般的な醤油に含まれる添加物
用途 | 概要 | 使用食品 |
---|---|---|
甘味料 | 砂糖の代用品 | 菓子・醤油 清涼飲料水 |
着色料 | 人為的に色調調整 | 菓子・漬物 食肉製品 |
保存料 | 微生物の増殖抑制 | 醤油・パン チーズ |
調味料 | 旨味成分を合成や 抽出したもの | レトルト インスタント |
なぜ人気?井上古式醤油の特徴
なぜ?こんなに「井上古式醬油」は人気なのでしょうか。まとめてみました。
- ①150年の歴史
1867年創業(150年以上)の老舗醤油会社
- ②原材料
国産の大豆・小麦・塩のみ
- ③容器が瓶
ペットボトルは空気が透過するので酸化しやすい
- ④天然醸造
江戸時代から続く古式醸造蔵で長期(2年)熟成
- ⑤食品添加物
食品添加物不使用で安心して使える
原材料・栄養成分表示
品名:こいくちしょうゆ(本醸造) |
原材料:大豆、小麦、食塩 |
賞味期限:製造日より約2年 |
栄養成分表示(100mlあたり):エネルギー:76kcal たんぱく質:9.4g 脂質:0g 炭水化物:9.5g 食塩相当量:16.0g |
製造者:有限会社井上醤油店(島根県仁多郡奥出雲町下阿井1430-2) |
アレルゲン:大豆・小麦 |
原材料の原産地(詳細):国産丸大豆(島根県・鳥取県)・国産小麦(島根県・山口県)・食塩(沖縄シママース)
本醸造と天然醸造の違い
醤油は製造方法によって3つのタイプに分けられます。原材料にアミノ酸液をいれている(混合・混合醸造)。入れていない醤油は本醸造となります。
その本醸造の中でも、丸大豆と小麦を原料とし、食品添加物を含まない、昔ながらの製法(1年以上醸造)の醤油が「天然醸造しょうゆ」です。
この条件を満たしている醤油のみ「天然醸造」の表示が許可されています。
ペットボトルと瓶の醤油の違い
ペットボトルは軽くて便利な容器ですが、酸素を透過する素材のため、開封前でも少しづつ酸化が進んでしまいます。
ペットボトルの醤油を買いだめするのは控えましょう。
瓶の醤油は1年ほど経過しても味や見た目に変化はありませんが、開封後は酸化が進むので、冷蔵庫の野菜室がおすすめです。
醤油の最適な保存方法
醤油は光、熱、空気に気を付けて保存しましょう。直射日光や気温が高いと酸化します。
できれば冷暗所や、冷蔵庫の野菜室が最適です。開封後は特に空気に触れることで酸化が進みます、蓋をしっかり閉めて、冷蔵庫の野菜室で保管しましょう。
井上古式醤油店(島根県奥出雲)
1867(慶応3)年創業、天然醸造を続け、国産丸大豆・小麦を使用した醤油を製造しています。
また、合成添加物不使用にこだわり、高品質な醤油・味噌・仁多米加工品を製造しています。
伝統の醸造蔵
150年以上の歴史がある醸造蔵には、蔵特有の酵母や有用な菌がたくさん住んでいます。
この微生物のおかげで、豊かな味わいのある醤油が作られています。
今の味は、江戸時代から引き継がれてきた微生物のおかげであり、この長い年月がなければ同じ味は作れません。
イオンやコープでも販売
店頭販売されているのは、紀ノ国屋・高島屋・博多大丸・三浦屋・明治屋ストア・クイーンズ伊勢丹・広島福屋・阪急百貨店・フレスタ リンコスなどで販売さています。
最近はイオンやコープの販売が始まりました(360mlサイズ)
その他、オーガニックスーパーやECサイト(Amazon・楽天・yahooなど)で販売されています。
『井上古式醬油』 レビューと評価
井上古式じょうゆ
江戸時代から続く古式醸造蔵には、蔵付き酵母を始めとする有用菌がびっしりと住み着いています。この有用菌の『力』と自然が与える『風土』こそが丸大豆の旨味を引きだし、井上醤油独特の豊潤な香りと味わいを醸しだす秘密です。「自然の力を信じ ゆだね そして待つ。」井上醤油店の食へのおもいと信念が造り出す醤油をぜひご堪能ください。
http://inoue-shoyu.jp/
- この醤油を使いたくて刺身を買ってくるくらい刺身に合うし美味しい。
- とても美味しいです。添加物なし塩味は やや強めですが 料理を美味しく仕上げる香り高いお醤油。 初めての購入でしたが長く愛用することになりそうです。
うすくち仕立てじょうゆ こはく
甘酒の自然な甘味と丸大豆醤油の旨味が見事に調和しています。料理酒やうま味調味料を使わず、砂糖の使用も減らしているため、健康的で質の高い料理が楽しめます。この淡口仕立ての醤油は、お煮しめやおすましなどの料理にぴったりです。
- 本醸造の濃口醤油は沢山あれど、薄口は、なかなか見つかりません。 これは貴重な一品。
- とても美味しい薄口醤油です。なかなか美味しい薄口醤油が見つからなく、ようやくこの醤油に出会いました。 すまし汁やうどんの出汁など重宝します。
出雲むらさき
井上濃口醤油を再び仕込水にして、糀(大豆・小麦)を仕込みます。熟成を重ねたもろみを絞って出来るのが、再仕込醤油「出雲むらさき」です。
- いつも購入していたお店に商品が無くなってしまいました。容量が少ないですが、あって良かったです。我が家ではお醤油はこれに決めています。アルコールのツンとした感じがなく、優しい味です。
- 井上古式しょうゆを使っていたのですが冷奴に使った時もう少し味が濃い方が良いと思い「むらさき」を使い続けてます。 古式しょうゆやむらさきの注意点は使用するとき以外は冷蔵庫にした方が良いです。常温にさらしたままにしていると酸化で味が変わります。
醸し(かもし)・造り(つくり)
【醸し】この濃口醤油は、島根県奥出雲の豊かな自然環境の中、江戸時代から使用されている樽で長期間醸造されています。通常よりも2割多く大豆を使用することで、より旨みが感じられる天然醸造醤油に仕上げています。人の手を極力控え、自然の力に任せた環境で有用菌が発酵・熟成させることで生まれる深い味わいです。
【造り】片山のプライベートブランド「井上しょうゆ 醸し」に、再仕込み醤油「出雲むらさき」を絶妙な割合でブレンドした醤油です。これは「合わせ味噌」と同じ発想で、互いの不足部分を補い合うことで、より深い味わいを実現しています。
- 美味しいお醤油です。煮魚や、お刺身、濃いめの色をつけたい時に使っています。
- 少量でもしっかり味が出ます。 冬になり餅を食べる機会が増え、こちらの醤油をかけて食べてますが、とても美味しいです。
『井上古式醬油』を活かしたレシピ
和食全般に使えますが、特におすすめはお刺身や卵かけごはんなどに使うことで、旨味、香りがダイレクトに伝わります。
肉じゃがや、すき焼きもこの醤油、美味しいです。
肉じゃがレシピ
- 材料
- 野菜(じゃがいも・人参・玉ねぎ)豚肉
- みりん:4、醤油:3、和風だし
- 手順
- 野菜、肉を適当な大きさに切ります。
- 軽く油を熱して、お肉を炒めます。
- 野菜も加えて炒め合わせ全体に油がまわったらお水を注ぎ入れます。
- 醤油、みりん、だしを加えて落としぶたをして、弱火で20~30分煮込みます。
- じゃがいもとにんじんに箸が通れば完成です。
すき焼きレシピ
- 材料
- 牛肩ロース (薄切り)・春菊・椎茸・長ねぎ・焼き豆腐・しらたき
- (割り下)みりん:1、井上醤油:1
- 牛脂・溶き卵
- 手順
- 春菊と長ねぎを適当な大きさに切ります。
- しいたけは軸を切り落とし、カサに切り込みを入れます。
- 焼き豆腐は一口大に切ります。しらたきは長さ10cmに切ります。
- 鍋を中火に熱し、牛脂を入れて溶かし、長ねぎを入れて焼き色が付いたら牛肩ロースを入れて焼きます。
- 牛肩ロースの色が変わってきたら割り下の材料を入れます。
- 春菊・長ねぎ・しらたき・豆腐を入れて中火で10分程煮込み、全体に火が通ったら完成です。
人気の井上古式醬油のまとめ
いかがでしたでしょうか。この記事では、井上古式醤油の特徴、レビューやレシピについて紹介しました。
天然醸造のメリットや、江戸時代から続く伝統的な製法についても触れ、昔ながらの醤油の良さを知ることができました。
世界に誇れる日本の醤油ですね。
無添加・有機醤油をまとめました創業数百年の醤油製造会社もあります。
無添加調味料の人気ランキング醤油や味噌、塩など「ごはんなび」でおすすめの無添加調味料です。